narunaru_narunaの日記

こんにちは、なーると申します。主にアニメやクイズゲームなどのブログです。

今こそ、作品本位への回帰を願う

2013年4月期もそろそろ折り返しに近づいてきました。『魔法少女まどか☆マギカ』の影響か、力の入ったオリジナル作品も多く放送されるようになってきました。アニメ至上主義者の自分にとって、アニメがオリジナルの作品は原作を気にせずに視聴できるという点でとてもありがたいのですが、一方で、脚本の出来が悪い作品が多く見られるのも非常に残念なところです。

 

2013年1月期に放送された『ビビッドレッド・オペレーション』(以下、ビビオペ)、4月期から放送中の『革命機ヴァルヴレイヴ』(以下、ヴァルヴレイヴ)の両作品は、新聞広告が打たれたり(ビビオペ)、制作スタッフの豪華さが話題になる(ヴァルヴレイヴ)など、放送前の注目度は非常に高かったのですが、放送後の評判は芳しくなく、とりわけ脚本面の出来に対する指摘が多く見られます。大ヒットを目指した両作品の脚本がどうしてここまでグダグダになってしまったのでしょうか。

 

少し話題が逸れますが、ここのところ、作画監督が多くクレジットされる作品が多いですね。EDスタッフロールがあれだけ長いとすぐ目に付いてしまいますね。作画に関しては、優秀なアニメーターさんを大量に投入する人海戦術が取れるのでしょう(当然、コストに跳ね返ってくるのでしょうが)。

これに対して、脚本に関してはこのような人海戦術が取りづらいようです。各話の担当を振り分けることはあっても、作画スタッフのようにずらずらと名前が並ぶケースは見たことがありません。シナリオの整合性が無くなってしまうため、人手を増やすことは出来ないのでしょう。なので、良い脚本を作るには限られた人数で時間を掛けることが必要になると思います。

 

制作過程の事情は(暴露でもない限り)表に出ない話ですから、視聴者にはわかりませんし、あくまで想像の域を出ないですが、ビビオペ、ヴァルヴレイヴ両作品の脚本面で荒れっぷりは、いろんな立場の人から出てくるいろんな要望を纏めるだけの時間が足りなかった(力量も足りてない?)のではないかと考えています。それに加えて、「イベントチケットをBDに付ければある程度の売り上げを見込める」「シナリオがしっかりした作品でも売り上げが芳しくない例も多く、シナリオの良さが売り上げに大きく影響しない」といった傾向があり、脚本の出来が重視されていないことも脚本軽視に起因しているように思います。

 

TVに限らず、アニメーションは商業活動ですから、売りたい、ヒットを飛ばしたいという気持ちも非常に大事だと思います。しかし、ヒットさせることに拘り、過去のヒット作の要因を詰め込んでも、大元の作品、その中心である脚本を殺してしまっては元も子もありません。

 

他にもいろいろ思うところはありますが、頑張って作品を作っておられるスタッフの皆様にお願いしたいのは、「アニメを作る上では、作品本位の姿勢を忘れないで欲しい」という1点に尽きます。自分の知る限り、大ヒット作品は例外なく作品自体に魅力があり、作品自体の魅力が大ヒットの必要条件だと認識しています(あくまで”必要条件”ですが)。作品を魅力あるものにするためには、作品の設計図とも言える脚本の出来は間違いなく重要になるはずです。

 

良い脚本、とは定義が非常に難しいのですが、一つの基準として、「作り手がやりたいことをやれているか」があると思います。この問いに、作り手が心からYesと言えるのであれば、多少のアラがあろうが突っ込みどころがあろうが、それこそ作り手の熱意で押し切ることも可能なはずです。そういった作品が、いい意味で後世に語り継がれる、そうなると信じています。

 

長くなってしまいましたが、作り手、受け手、みんなが幸せになれる、そのような作品が今後もたくさん出てくることを願っています。

 

アニメを見るときに気をつけていること(キャラの目編)

さてさて、早速最初のエントリーですが、普段、私がアニメを見ている時に気をつけていることについて書こうと思います。

アニメに興味があるという方には必ずしている話で、ツイッターでも書いたりしていますが、ストーリーをしっかり追いたい方、キャラの心理描写に注目して作品を見ておられる方はすでにご存知かもしれませんが、改めてここに書き記したいと思います。

 

アニメを見るにあたり、かなり大雑把に言えば「キャラ重視派」「ストーリー重視派」の2つに分けられますが、私は完全にストーリー重視派でして、特に脚本やキャラの行動原理、心理状態の移り変わりなどに注視してアニメを見ています。いわゆるキャラ萌えだったり、ギャルゲー的展開には苦手だったりします。まあ、昔は毛嫌いまでしていて見ることもなかったのですが、最近だとそういう作品でも楽しめていますが、基本はストーリーがしっかりしている、何度も見て楽しめる作品が好みです。

 

さて、本題ですが、

キャラの心理状態を読み解くにあたって、簡単に使えるテクニックを一つ書こうと思います。

アニメを見ていると、時々、キャラの顔上部の部分が画面の端で切れているシーンを見かけます。ちょうど鼻あたりで画面の上端が来ていて目が描写されていないケース。実は、これはキャラの絵が切れてしまったのではなく、「あえて目を描かなかった」と見るのが正しいと思われます。目を描いてしまうとキャラの表情が確定してしまい、「今このキャラはこういう心境でこういう顔をしていたんですよ」と視聴者に提示することになります。

 

じゃあ、なぜ描かなかったのか。

描かなかった、のではなく、描けなかった、そういうシーンだったということです。

 

全部が全部そういうわけではないと思いますが、間違いなくそういう傾向が見て取れます。目を描いて表情を提示するのではなく、あえて描かないことでその心情を視聴者に想像させる、そういうシーンだったという、サインなんですよね。

お話の中で、キャラの心情が非常に複雑だったり、ストーリー進行上、重要なシーンだったり、そういったシーンでこの「顔の上半分が切れている」場面が出てきます。こういったシーンが出てきた場合は、キャラの心理だったり前後のやり取りなどに特に注目してみるとよいでしょう。作り手側は重要なシーンだと位置づけている可能性が高いですから。

 

いわゆる、萌え中心の作品でも、絵コンテを担当される方によっては上記のようなシーンが見られます。こういったキャラの心理の動きがわかると、萌え系作品でもより楽しめると思います。

 

ぜひお試しあれ。

ブログ、始めてみました。

こんにちは、なーるです。

2012年も書くぞ書くぞと言いながら、なかなか始められなかったブログですが、ようやく重い腰というか手が動きました。

プライベートでは主にアニメ鑑賞に多くの時間を割いていますが、やはり140字というツイッターの限られた文字数ではなかなか書きたいこと、伝えたいことが纏まらないというジレンマを感じていました。また、せっかく140字以内に纏めても、後から見返したり系統立てて書いたりといったことには不向きですから、こうしてブログという形で残していきたいと思います。

 

頭の先から尻尾まで”アニメバカ”と呼ばれたい、そういう心境でブログを綴っていきたいと思います。

 

よろしくお願いします!